前回は哺乳瓶の種類について書いたので今回は消毒の種類について書いていきます。
煮沸、電子レンジ、薬液の3つなのですが
そちらのやり方とメリット、デメリットをお話します。
消毒の種類
煮沸消毒
やり方
①哺乳瓶を分解して良く洗う。
②大きめの鍋に鍋にたっぷりと水を入れ、哺乳瓶と乳首を入れてから火にかけます。
③沸騰後、乳首とキャップは3分で哺乳瓶は5分で取り出します。
④消毒後はよく乾かしてからしまう。
メリット
経済的、溝などに残った落とし切れていない汚れを落とすのに効果的!
デメリット
鍋肌にプラスチックが付かないように
付きっきりにならなきゃいけないので面倒くさい。
冬場は沸騰するまでに時間がかかる。
高温になるので素材によっては合わない哺乳瓶もある。
↓取り出す時にこのハサミがあると便利です。
|
薬液消毒でもガラスの哺乳瓶だとこのハサミのが取り出しやすかったです。
電子レンジ消毒
やり方
①哺乳瓶を分解してよく洗う。
②専用の容器に決められた分の水と哺乳瓶を入れ規定時間加熱する。
③冷めたらレンジから取り出し、余分な水を専用の穴から捨てる。
④冷めたらすぐ使えるが、気になる人はよく乾かしてから使う。
メリット
専用のケースがそのまま保存ケースになるものが多い。
ケースに哺乳瓶と水を入れて加熱するだけなので楽。
デメリット
消毒の時間+冷めるまでレンジが占領されている。
耳が良すぎる赤ちゃんだとレンジの音で目覚めてしまうので
起きている時間にしか出来ない。
高温になるので合わない素材もある。
ケースは薬液、レンジどちらでも使えるタイプがおすすめです。
|
薬液消毒
やり方
①哺乳瓶をよく洗う。
②表示の通りの薬液と水を入れて1時間つける。
③取り出して薬液が気になる方は水ですすいで乾かす。
メリット
つけておくだけなので楽。
薬液は24時間に1度変えるだけなので楽。
ノロ対策にも向いている。
デメリット
薬液が赤ちゃんに本当に大丈夫なのか心配。
匂いが嫌。
|
↓量るのが面倒な方は
|
産院ではミルトンだったのですが、看護師さんいわく
「ミルクポンも成分変わらないよ。安いから買うならそっちがいいよ。」と
教えてくれました(笑)
我が家は最初は電子レンジだったのですが薬液に変えました。
電子レンジの音で起きてしまう子だったので…
ずぼらなので、次の哺乳瓶をつけるまで前のを入れたままにして
3本の哺乳瓶がローテーションしてました。
取り出したあとは水ですすいで、
コップホルダーに干して乾いたら使うという怠けたことをしてました。
おしゃぶりだけはすぐに使いたかったので
これ買ってずっと電子レンジ消毒でした。
|
洗って水入れてレンジで1分加熱した後に排水するだけ。
乾けばおしゃぶりケースにもなってすごく楽!
因みにおしゃぶり使う方は哺乳瓶と同じメーカーが出しているものがあれば
それが馴染むと思います。
消毒はいつまでするの?
赤ちゃんは生後3ヶ月くらいまでは免疫力が弱いので
4ヶ月過ぎたくらいにやめていいみたいなんですが、
ノロが流行る時期や梅雨の時期はした方がいいかも知れません。
離乳食が始まれば色々口にするのそれを機にやめる方もいるようです。
まとめ
消毒しなきゃいけない時期はお母さんも寝不足で大変です。
しかも毎日何度かしなくちゃいけないですもんね。
正しく行えばどれも効果的なので、自分に1番合うものを選びましょう。